


賃貸管理業務の
かゆいところに
手が届く
環境づくりを
ご提案します。
手が届く
ご提案します。






賃貸管理ソフト「賃貸革命」と連動し、情報を共有できるので、情報の二度打ちや物件情報の照らし合わせの必要がなくなります。問い合わせ、更新、申込、解約申込などの入居者とのやり取りをそのまま賃貸管理ソフトへ反映できるので二重管理の手間もなくなります。
入居者へのお知らせは、入居者アプリへの配信で通知できるので、掲示や投函で発生する手間が削減できます。また、入居者がお知らせを閲覧したかどうかも分かるため、入居者に気づいてもらえないといったリスクも回避しやすくなります。
なかなか繋がらない入居者とのやり取りを、アプリ上でやりとりができるので、時間帯を選ばずに対応ができます。また、電話だとすれ違ってしまうやり取りも、アプリではお互いのタイミングで連絡できるので入居者も気軽に問い合わせができ、満足度もあがります。
ワードの差し込み印刷のように、入居者に紐づいた入金期限日や明細などの支払いに関する情報を一括送信できるので、電話や郵送に比べて早く、正確に通知することができます。 また、滞納者の確認から督促までの流れも賃貸革命と連携してスムーズに行うことができます。適切なタイミングで通知することで、入居者に家賃支払いの意識を持ってもらう滞納対策としても利用できます。
賃貸革命とくらさぽコネクト 入居者アプリは、不動産管理業務の「ここがもうちょっと楽になれば...」を叶えることができるシステムです。 賃貸革命と入居者アプリを使うと、 物件情報の管理や物件資料・契約書類の出力をはじめ、入金・送金・更新・解約などの管理業務を簡単に、効率よくするだけでなく、 入居者情報の管理もアプリによる入居者とのやり取りの記録、管理、共有までひとつのパソコンで完結することができます。
以前使っていたシステムの会社が無くなるということで、システムを変えざるを得ない状況でした。 以前のシステムはかなり自社仕様にカスタマイズをしてもらっていたのですが、そうなると問題もありまして、 システム入れ替えにあたり担当者からは「なるべくカスタマイズはしない方向で。」と言われていたため、 パッケージソフトである賃貸革命の導入を決めました。 もちろん完全な自社カスタマイズのシステムからの移行ということで当初は大変さもありましたが、 今では乗っかりすぎていると言ってもいいぐらい日本情報クリエイト頼みな状態にまでなっていますね(笑)
元々、入居者とのやり取りをメールなどで各人がそれぞれ行っているため、 そもそも記録として保存できないことや、それらのやり取りがそこですべて終わってしまっていることが課題としてありました。 そこで、担当営業の山本さんにご相談したところ新商品として入居者コミュニケーションツールが出ると聞きまして、 早速入居者アプリを紹介してもらいました。実際に入居者アプリのデモンストレーションで画面などを確認したうえで、 おそらくこれならうまく使っていけるだろうということで導入を決めました。
最初はまず賃貸革命に入居者向けに案内するための書式のひな形が用意されていましたので、 それを自社仕様に少し手を加えて管理物件全戸、ご案内を投函しました。 その時点でその案内を見た入居者様の約4割の方がログインしてくださったので、 その後は電話にて未ログインの方に利用を促す電話と物件の共用掲示板への利用案内の掲示を行っています
入居者サービスの一つとして提供し始めましたが、予想はしていた通りかなり良い反応が返ってきていると実感しています。 5月から入居者アプリのご案内を開始してまだまだ随時ご案内を続けている中ではありますが、 現在では頑張りもあってかおよそ管理物件の6割の入居者様にご利用いただけています。 すでに日常的にやり取りもしていまして、入居される方も若いので積極的に使っていただけていますし、 アプリの扱いに長けていらっしゃるのでやり取りのなかで画像も送っていただけたりもしますね。 これまでだと実際に物件に行って確認させていただいて、そして再度日程調整をして…とやっていたことが、 入居者アプリを使ったやり取りの中では、実際に物件に担当者が行って見たほうがいいのかも事前に分かりますし、 日程調整もスムーズに行えます。また、クレームなどが発生した際に履歴を見れば把握できますし、 言った言わない等のトラブル対策にもなると考えています。
管理会社では入居者様に電話で連絡をとることがほとんどかと思いますが、 その際に連絡が繋がらず何度もご連絡をして…といったことが多々あります。 しかし、入居者アプリを利用することでアプリや登録先に連絡が可能なため、 こちらから繋がるまで何度も連絡しなくても入居者からの返答待ちという状態にまで持っていけています。 まだまだ全部を使いこなしているというわけではないので、さらにこれから活用していくことで効果に関しては より感じてくることが多くなるとは思っています。